2011年10月19日
幻のインディゴバック
房総でヒラマサが釣れているらしい。
隊長から週末のお誘いがあった。
なんでも先日房総に行ったときには最後の3投目で奇跡がおきたそうだ。
67cm 2.4kg。
ブリでいうところのワラササイズ。
ぜんぜん小さい魚とは思わない。
その前に!
初心者K氏と伊豆に行く約束をしていたので、伊豆に行ってきた。
散々仲間が行っているのにワカシやイナダ、ショゴの釣果しか聞かない。
唯一、隊長のみがワラサをゲットしていた。
一摘みの希望を胸に秘め、伊豆へ向かう。
夜明け前に駐車場に着いたが、一台先行者がいた。
どうやらもう磯に向かっている模様。
ちょっとヤバイなと思ったが、とりあえず行ってみる。
現場につくと、入りたい釣り座が開いていたので、先行者に挨拶して入れてもらう。
非常に気持ちのいいヒラ師だった。
さて、最近はというと、去年もそうだったが僕はこの時期からシーズン終了までほとんどTOPを投げてない。
海はそこそこの荒れもよう。払い出しからいい感じにサラシがでており、条件はそろっている。
もちろん潮流も確認済み、出る可能性は高い。
まだあまり釣れだしていないが、先ずはザブラシステムミノー139Sでヒラをチェックする。
左の際に2投、右に2投、先端に移動し払い出しをトレースラインを変えて攻める。
反応はない。
ヒラがメインで来ている訳ではないのですぐに青物狙いに変更。
タックルは一番のガチンコタックルを持ってきた。
ラインはPE4号だが、ドラグはあえて緩めにしておいた。
とりあえずシステムミノーでそのままチェックしていたのだが、すぐに「ゴン」ときた。
大体バイトしてすぐサイズが分かる。
割といいファイトを見せてくれたが、ギリギリイナダだった。
魚体を触らないようにオーシャングリップをかけてルアーを外しリリース。
ここである程度の仮定が確信に変わった。
ミノーパターン。
経験に基づいて、そろそろ時期だろうとミノーを投げていたが、やはり・・・
ただ、最初に釣れたのがイナダサイズだったので、あまり期待は出来ない。
ちょっとした不安を胸に秘めたが、何故か迷うまでもなくイナダはリリースした。
ここは前例に基づき、K2F142をSET、フルキャストを繰り返す。
あっさりと答えが返ってきた。
時刻は午前6時調度。
最初はワラササイズ以上の青物の特有のミノーパターンでのミスバイトを感じた
おそらくもの凄い勢いで突進してきてルアーを弾き飛ばしたのだろう。前アタリとは言いたくない。
もちろん伸るか反るかだが
決まってその後はなんとも擬音では表現しづらい強烈なアタリを食らう。
瞬時にロッドを立てた
その瞬間、ドラグがありえない勢いで「ギャギャギャギャギャ!」と鳴き、スプールがもの凄い勢いで逆転する!
追い合わせ?そんなものが必要だろうか・・・と頭をかしげるくらいの突っ込みを食う
隣のヒラ師は唖然、初心者K氏もポカンとしながらタックルを置いてこっちを見ている・・・
自分自身も今まで経験した事のない突っ込みを ロッドを腰に当て耐える。
確かにドラグは少し緩めにしたがワラサ相手にそこまで出されるようなセットはしていない
デカンパチか???まさか・・・
それにしても有り得ないくらいラインが出される・・・
よく引くワラサだろうと仮定し、根にはもぐられないと自分に言い聞かせ
ファーストランが止まったところでポンピングで寄せてくる。
こちらのハードタックルのプレッシャーに疲れたのだろう、時折またラインを引出し逃げようとするが
完全に冷静な状態でいたので、あせる事もなくファイトを楽しむ。
が、やっぱりちょっとドラグが緩かったようで、10m程度先の根に入られる。
ブリ・ワラサは根にはまず入らない。
それはブリを捕った時のオープンベールで実証している。
違和感。
テンションを掛けなおすとすぐに出てきた。
ラインのダメージや、魚の弱り具合を考えて、ドラグを閉めて勝負を掛けた。
鬼のようなファーストランをかました奴も流石に抗えず、水面直下にその姿を現した。
でかい!!!
いや、色が・・・?
たとえるなら、インディゴバック・イエローライン。
ワラサじゃない!?
あいつはもしかして・・・
空気を吸わせて、初心者K氏にロッドを持ってもらい自らリーダーを掴んでぶち抜いた。
僕がはっした言葉は一言「ヒラマサじゃないか!?」だった。
やっとその強烈なファイトの訳を理解した。
だが、ヒラマサなんか釣れるか???ブリだろ???と自分を疑った。
でも、明らかにいつもお世話になってる彼らとは色も引きも違い戸惑ったが、こういう時は口の角が丸いかどうか確認する・・・

丸い!!!
もはやどう見てもヒラマサなのだけど、いまだに信じられない
ヒラマサに見えるだけでブリだろ!?と自分を疑ってかかるが
ランディングした時に初心者K氏にヒットルアーとパターンを教えていたので
釣りを再開した初心者K氏のほうから「キタ!」と怒鳴り声が聞こえた
5分くらい格闘して上がってきた魚はブルーバック・シルバーボディ、僕が釣った魚とぜんぜん違う。
じわじわ何かが込み上げてきた・・・
そしてランディングに入り、二匹を並べてみて、完全に確信した。
伊豆のショアよりヒラマサ80cm。
伊豆のショアジガーなら誰でも憧れる魚、目標とし、幻として崇める魚だ。



去年、カタさんに釣られ、隊長に釣られ、今年の春にヘズリキングMに釣られ
自分には釣れないんじゃないかなと卑屈になっていたが
多くを望みすぎないようになって、やっと釣れてくれた。
地磯で絶対捕りたかった。
そして伊豆で捕りたかった。
これが感無量という奴か。
きっと宝くじにあたった時は
「信じられない・・・!」
と同じような感覚になるのだろう。。。
そして80cm、ブリサイズだ。
その後はショアジギを始めてから、初めて「釣りに身が入らない」という状況に陥り
クーラーの問題もあり、午前10時に磯上がりした。
帰りの車の中は、嬉しさと達成感からくるハイテンション具合で
あっという間に家に着いたのは、言うまでもない。
隊長から週末のお誘いがあった。
なんでも先日房総に行ったときには最後の3投目で奇跡がおきたそうだ。
67cm 2.4kg。
ブリでいうところのワラササイズ。
ぜんぜん小さい魚とは思わない。
その前に!
初心者K氏と伊豆に行く約束をしていたので、伊豆に行ってきた。
散々仲間が行っているのにワカシやイナダ、ショゴの釣果しか聞かない。
唯一、隊長のみがワラサをゲットしていた。
一摘みの希望を胸に秘め、伊豆へ向かう。
夜明け前に駐車場に着いたが、一台先行者がいた。
どうやらもう磯に向かっている模様。
ちょっとヤバイなと思ったが、とりあえず行ってみる。
現場につくと、入りたい釣り座が開いていたので、先行者に挨拶して入れてもらう。
非常に気持ちのいいヒラ師だった。
さて、最近はというと、去年もそうだったが僕はこの時期からシーズン終了までほとんどTOPを投げてない。
海はそこそこの荒れもよう。払い出しからいい感じにサラシがでており、条件はそろっている。
もちろん潮流も確認済み、出る可能性は高い。
まだあまり釣れだしていないが、先ずはザブラシステムミノー139Sでヒラをチェックする。
左の際に2投、右に2投、先端に移動し払い出しをトレースラインを変えて攻める。
反応はない。
ヒラがメインで来ている訳ではないのですぐに青物狙いに変更。
タックルは一番のガチンコタックルを持ってきた。
ラインはPE4号だが、ドラグはあえて緩めにしておいた。
とりあえずシステムミノーでそのままチェックしていたのだが、すぐに「ゴン」ときた。
大体バイトしてすぐサイズが分かる。
割といいファイトを見せてくれたが、ギリギリイナダだった。
魚体を触らないようにオーシャングリップをかけてルアーを外しリリース。
ここである程度の仮定が確信に変わった。
ミノーパターン。
経験に基づいて、そろそろ時期だろうとミノーを投げていたが、やはり・・・
ただ、最初に釣れたのがイナダサイズだったので、あまり期待は出来ない。
ちょっとした不安を胸に秘めたが、何故か迷うまでもなくイナダはリリースした。
ここは前例に基づき、K2F142をSET、フルキャストを繰り返す。
あっさりと答えが返ってきた。
時刻は午前6時調度。
最初はワラササイズ以上の青物の特有のミノーパターンでのミスバイトを感じた
おそらくもの凄い勢いで突進してきてルアーを弾き飛ばしたのだろう。前アタリとは言いたくない。
もちろん伸るか反るかだが
決まってその後はなんとも擬音では表現しづらい強烈なアタリを食らう。
瞬時にロッドを立てた
その瞬間、ドラグがありえない勢いで「ギャギャギャギャギャ!」と鳴き、スプールがもの凄い勢いで逆転する!
追い合わせ?そんなものが必要だろうか・・・と頭をかしげるくらいの突っ込みを食う
隣のヒラ師は唖然、初心者K氏もポカンとしながらタックルを置いてこっちを見ている・・・
自分自身も今まで経験した事のない突っ込みを ロッドを腰に当て耐える。
確かにドラグは少し緩めにしたがワラサ相手にそこまで出されるようなセットはしていない
デカンパチか???まさか・・・
それにしても有り得ないくらいラインが出される・・・
よく引くワラサだろうと仮定し、根にはもぐられないと自分に言い聞かせ
ファーストランが止まったところでポンピングで寄せてくる。
こちらのハードタックルのプレッシャーに疲れたのだろう、時折またラインを引出し逃げようとするが
完全に冷静な状態でいたので、あせる事もなくファイトを楽しむ。
が、やっぱりちょっとドラグが緩かったようで、10m程度先の根に入られる。
ブリ・ワラサは根にはまず入らない。
それはブリを捕った時のオープンベールで実証している。
違和感。
テンションを掛けなおすとすぐに出てきた。
ラインのダメージや、魚の弱り具合を考えて、ドラグを閉めて勝負を掛けた。
鬼のようなファーストランをかました奴も流石に抗えず、水面直下にその姿を現した。
でかい!!!
いや、色が・・・?
たとえるなら、インディゴバック・イエローライン。
ワラサじゃない!?
あいつはもしかして・・・
空気を吸わせて、初心者K氏にロッドを持ってもらい自らリーダーを掴んでぶち抜いた。
僕がはっした言葉は一言「ヒラマサじゃないか!?」だった。
やっとその強烈なファイトの訳を理解した。
だが、ヒラマサなんか釣れるか???ブリだろ???と自分を疑った。
でも、明らかにいつもお世話になってる彼らとは色も引きも違い戸惑ったが、こういう時は口の角が丸いかどうか確認する・・・

丸い!!!
もはやどう見てもヒラマサなのだけど、いまだに信じられない
ヒラマサに見えるだけでブリだろ!?と自分を疑ってかかるが
ランディングした時に初心者K氏にヒットルアーとパターンを教えていたので
釣りを再開した初心者K氏のほうから「キタ!」と怒鳴り声が聞こえた
5分くらい格闘して上がってきた魚はブルーバック・シルバーボディ、僕が釣った魚とぜんぜん違う。
じわじわ何かが込み上げてきた・・・
そしてランディングに入り、二匹を並べてみて、完全に確信した。
伊豆のショアよりヒラマサ80cm。
伊豆のショアジガーなら誰でも憧れる魚、目標とし、幻として崇める魚だ。
去年、カタさんに釣られ、隊長に釣られ、今年の春にヘズリキングMに釣られ
自分には釣れないんじゃないかなと卑屈になっていたが
多くを望みすぎないようになって、やっと釣れてくれた。
地磯で絶対捕りたかった。
そして伊豆で捕りたかった。
これが感無量という奴か。
きっと宝くじにあたった時は
「信じられない・・・!」
と同じような感覚になるのだろう。。。
そして80cm、ブリサイズだ。
その後はショアジギを始めてから、初めて「釣りに身が入らない」という状況に陥り
クーラーの問題もあり、午前10時に磯上がりした。
帰りの車の中は、嬉しさと達成感からくるハイテンション具合で
あっという間に家に着いたのは、言うまでもない。
Posted by 逆襲の6 at 16:26│Comments(4)
│ショアプラッギング
この記事へのコメント
おめでとうございます。
流石と言うか持ってると言うかw
皆に火を付けましたよ
とにかく おめでとう
流石と言うか持ってると言うかw
皆に火を付けましたよ
とにかく おめでとう
Posted by asoken at 2011年10月19日 18:49
いやぁテンション上がるねー♪
いつか手にしてみたいなぁこんな獲物w
スゴイの一言!!
いつか手にしてみたいなぁこんな獲物w
スゴイの一言!!
Posted by コモモ at 2011年10月19日 19:37
おめでとうこざいます。
ホントスゲー
w(°O°)w
ホントスゲー
w(°O°)w
Posted by tomo(positivethinki) at 2011年10月19日 21:22
あそけんさん
三年目の正直という感じでしょうか!割りとモッテナイキャラだと思ってましたが、この日はもってましたありがとうございます!
こもさん
でも仲間内のレベルから考えて続々とヒラマサゲットの声が聞こえてきそうな気がしますよー!
ともさん
なんかもう二度と捕れなさそうな気がするんで味わって食ってますw
三年目の正直という感じでしょうか!割りとモッテナイキャラだと思ってましたが、この日はもってましたありがとうございます!
こもさん
でも仲間内のレベルから考えて続々とヒラマサゲットの声が聞こえてきそうな気がしますよー!
ともさん
なんかもう二度と捕れなさそうな気がするんで味わって食ってますw
Posted by 逆襲の6
at 2011年10月21日 02:53

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。